微気象という現象
皆さま。おはよう!野口です。異常気象の2010年、9月になっても猛暑に風乞い、したい。で、
先日の準備会の「微気象を読む」(黒岩哲彦)を、もう一度。
「風立ちぬ」と、微気象を小説のタイトルにした堀辰雄です。
わたしは目下、黒潮に浮かぶ島に来ています。同じ東京都ですが、緯度は南で暑い。ですが、椿のジャングルが風を戦がせて、爽やかです。椿の木は、島人たちが暴風林とし植林した歴史遺産です。
「風をつくる家」がコンセプトの一つとするエクセルギーハウスです。もし、家並みの一軒一軒が風をつくってくれたら、街は、森のように風戦ぐことも可能ではないか、と、空想しました。
そよぐは漢字で表すと、戦ぐ、なのです。意味深長ではありませんか?
もひとつ、聞きかじり披露
武蔵野に降る雨は、インドの空に生まれた雲だそう(村瀬誠:おたカフェ水の学校講義)
先日の準備会の「微気象を読む」(黒岩哲彦)を、もう一度。
「風立ちぬ」と、微気象を小説のタイトルにした堀辰雄です。
わたしは目下、黒潮に浮かぶ島に来ています。同じ東京都ですが、緯度は南で暑い。ですが、椿のジャングルが風を戦がせて、爽やかです。椿の木は、島人たちが暴風林とし植林した歴史遺産です。
「風をつくる家」がコンセプトの一つとするエクセルギーハウスです。もし、家並みの一軒一軒が風をつくってくれたら、街は、森のように風戦ぐことも可能ではないか、と、空想しました。
そよぐは漢字で表すと、戦ぐ、なのです。意味深長ではありませんか?
もひとつ、聞きかじり披露
武蔵野に降る雨は、インドの空に生まれた雲だそう(村瀬誠:おたカフェ水の学校講義)
#
by noguchi_yukiko
| 2010-09-04 07:23
雨デモ風デモハウスの設計図
準備会第12回では、設計タタキ台図面が提示されました。
わたしたちの提案する家は、どんな家か、これまで何度も討議したのだ。
いよいよ、デビューさせる時が来る。
前回、入札応札社の土屋設計からはゾーニング図が出された。わたしは、アプローチの車寄せが気
になるのだが、どうやら、仕方がないよう。
準備会設計チームの設計図は、東窓の厨房が特徴に思えた。家をつくるなら、の理想だ。
来年6月にはお目見えする予定の家は、エクセルギーという熱エネルギーの質を仕掛けにする設計です。??言葉で説明するよりは、五感が納得する。一見、何にもしてないように見える、シンプルな家は、実は、環境に配慮したモデルがある。ニックネームは雨デモ風デモハウスのわけは、また。
わたしたちの提案する家は、どんな家か、これまで何度も討議したのだ。
いよいよ、デビューさせる時が来る。
前回、入札応札社の土屋設計からはゾーニング図が出された。わたしは、アプローチの車寄せが気
になるのだが、どうやら、仕方がないよう。
準備会設計チームの設計図は、東窓の厨房が特徴に思えた。家をつくるなら、の理想だ。
来年6月にはお目見えする予定の家は、エクセルギーという熱エネルギーの質を仕掛けにする設計です。??言葉で説明するよりは、五感が納得する。一見、何にもしてないように見える、シンプルな家は、実は、環境に配慮したモデルがある。ニックネームは雨デモ風デモハウスのわけは、また。
#
by noguchi_yukiko
| 2010-09-02 01:19
なぜ、エクセルギーを用いるのか
ところで、環境に配慮した家についての説明は、一言でいうと、ネイティブサイエンスになる。
雨がたくさん降る日本では、庇の深い屋根となっていたし、風通しのよい南向きに、夏の暮らしが快適であるようにと工夫されていた。
この夏のように、猛暑がつづくと、風の流れは生きもの、だってしみじみ。皮膚が呼応しどんなに心地よいことか、肌で感じる!
雨デモ風デモハウスは、空調設備に頼らずとも、自然をシャットアウトするのではなく、出入りさせることを設計する、そんな家です。
雨がたくさん降る日本では、庇の深い屋根となっていたし、風通しのよい南向きに、夏の暮らしが快適であるようにと工夫されていた。
この夏のように、猛暑がつづくと、風の流れは生きもの、だってしみじみ。皮膚が呼応しどんなに心地よいことか、肌で感じる!
雨デモ風デモハウスは、空調設備に頼らずとも、自然をシャットアウトするのではなく、出入りさせることを設計する、そんな家です。
#
by noguchi_yukiko
| 2010-08-29 00:21
最新の記事
犬養木堂が命名した泉に隣接す.. |
at 2010-10-24 15:23 |
風をつくる家、雨をつかう家 |
at 2010-10-24 15:08 |
微気象という現象 |
at 2010-09-04 07:23 |
雨デモ風デモハウスの設計図 |
at 2010-09-02 01:19 |
なぜ、エクセルギーを用いるのか |
at 2010-08-29 00:21 |
以前の記事
2010年 10月2010年 09月
2010年 08月